レイコップ(raycop)RS RS-300が一番ダニがとれるの?徹底研究所
レイコップ(raycop)RS RS-300はダニ専用クリーナーとして開発されました。レイコップRS300で本当にダニに効果があるのか?どのように使うと効果的なのか?どこが最安値なのか?等お伝えします!
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レイコップは本当にダニやハウスダストに効果があるのか報告します!
レイコップはダニとり専用クリーナーとしてすごい人気ですね。
それだけ我が家のようにダニやハウスダストに困っている人が多いということでしょうか?!
我が家が購入した機種は最新機種の⇒レイコップRS300
注文してからすぐに注文確認メールが届き、
再び、その日に配達予定日のメールが届きました。
レイコップは注文してから2日後に届きました。
ワクワク(^^)
早速電源を入れて試運転開始。
ユーチューブ動画なども見て予備知識もあって思ったよりスムーズに使えました。
↓ ↓ ↓
⇒新型レイコップRS300
使い方は簡単。
レイコップの電源入れるだけです。
電源を入れると同時に
◯UV(紫外線ランプ)
◯ダブルたたき
◯回転ブラシ
以上の3点セットが作動を始めます。
特に難しい使い方とか全くなかったです ^^)
これなら機械に弱い女性でも簡単に使えますよ。
掃除機より使い方は簡単です!
いよいよレイコップを布団、マットレス、枕にかけてみます。
ブウォ~とレイコップがダニの吸引を開始。
①ダニを根こそぎ吸い取るにはノズル先についているUV(紫外線)ランプを
照射しながらダニを弱らせます。
②ダブルたたきで弱ったダニを布団からおびきだします。
③回転ブラシで布団の表面に出来きたダニやハウスダストを一気に回収。
ダストボックスは透明なのでレイコップで掃除しながらでも
外側からから回収した汚れが見れるのがよいです。
ゆっくりゆっくりとレイコップの先端をふとんに密着させながらかけていきます。
とにかくゴミやホコリ、ダニを退治するには
ゆっくりゆっくりかけるのがコツです!!
布団の掃除時間は一枚あたり5分程度で充分です。
掃除が終わりフィルターを外すと…。
すっ、すごーい!
フィルターにはビッシリ白い粉とほこりがびっちり!
これは黄砂?花粉?かと思いながら取説書を見たら、
よくある質問に「白い粉はダニです」と。
ダニって布団の中にこんなにいるの…!?
今日、レイコップを再び布団にかけました。
前回と変わらぬ量の「ダニ!?」
これを読んだひとは、きっと日頃から私が無精してるからだと思うでしょうね…(汗)
実際にそうなんです。
今まで布団を天日干しするくらいで掃除機をかけるなんてやったことないです。
しかし、レイコップを使い始めてから明らかに変化がありました。
気分もスッキリしたからか?!原因物質(ダニやハウスダスト)が除去されたからか?!
布団に入った時の咳と花粉症の症状が改善されてきているのが本当にうれしい ^^
お手入れはフィルターを使った後に必ず水洗いするだけです。
フィルターの水洗いはさほど面倒には思いません。
水洗いすることで捕獲したダニは飛び散りできなくなります。
せっかくレイコップでダニを捕獲してもすぐにフィルターを洗わないとダメです。
フィルターのカートリッジごと水の中へ入れて洗うことができてスッキリ。
洗い替えとして⇒レイコップ専用フィルターを買い足すと便利です。
ただ2つだけ気になる点が...
1.コードが巻き取り式ではないので使わない時はコードがじゃま。
レイコップ本体自体も大きいです。
ただし、こちらのレイコップ専用収納台があれば全て解決スッキリ収まります!
我が家はあとから買い足しました(^^)
⇒レイコップ専用収納台
2.意外と重量があるので何枚もふとん掃除するとやや疲れます。
(慣れるとそんなに気にならない程度ですが^^)
上記の、気になる点を除いては
ふとん専用ダニクリーナーレイコップは非常に満足度が高い商品です。
レイコップを使えば布団を天日干ししなくてもフカフカの布団で毎日すごせます。
なによりダニの不安から解放されてぐっすり眠れるのは幸せですよ~ ^^